新入荷 再入荷

御朱印-723 叡福寺(聖徳太子1400年御遠忌限定)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 600円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :9038856349
中古 :9038856349-1
メーカー 31de6dd4bb73 発売日 2025-04-12 04:25 定価 1500円
カテゴリ

御朱印-723 叡福寺(聖徳太子1400年御遠忌限定)


叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある太子宗の本山寺院。本尊は如意輪観音。新西国三十三箇所客番札所。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓 しながのはか)がある。開基は聖徳太子又は推古天皇とも、聖武天皇とも言われる。聖徳太子建立三太子の一つで、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」、大聖勝軍寺(八尾市)の「下の太子」に対して、「上の太子」と呼ばれている。ご提供は、下記三点セットです。1.御朱印(聖徳太子1400年御遠忌限定御朱印)2.聖徳太子御廟所 叡福寺縁起3.由緒書この御朱印の模様は「双龍連珠円文綾残欠」といいます。聖徳太子は生前、推古天皇28年(620)にこの地を墓所と定めた。推古天皇29年(621)穴穂部間人皇后が没するとここに葬られ、翌年相次いで没した聖徳太子と妃の膳部菩岐々美郎女が追葬されたという。太子の没後、伯母にあたる推古天皇が土地建物を寄進し、墓守りの住む堂を建てたのが叡福寺の始まりとされている。約1世紀後の神亀元年(724)、聖武天皇の発願で東院・西院の2つの伽藍を整備し、西院を叡福寺と称したというが、正史には見えず史実かどうか定かではない。叡福寺の創建年代については諸説ある。
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>コレクション>>>印刷物
商品の状態:新品、未使用
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:普通郵便(定形、定形外)
発送元の地域:兵庫県
発送までの日数:1~2日で発送

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です