新入荷 再入荷

◇高山慶孝(保次郎)歌人 神官 堺区長(国学者里井孚及二男)関西黎明期の群像第二

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 480円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :9038849279
中古 :9038849279-1
メーカー c220e11b9e96dc 発売日 2025-04-19 04:02 定価 1200円
カテゴリ

◇高山慶孝(保次郎)歌人 神官 堺区長(国学者里井孚及二男)関西黎明期の群像第二


◇高山慶孝(保次郎)和泉泉南の廻船業砂糖仲買商で国学者里井(孚及)孝幹の二男、15歳で堺市堺市九間町の高山家を嗣ぎ、名を保次郎と改む幼より父の教授を受け、父の歿後は岩崎長世に入門して專ら古学を修む。明治元年鄕学校設立に際し教職に挙げられ、乙名役から同三年惣年寄となり同5年第7区8区戸長となり、次いで区長となり堺の近代化に尽力。これより先の2月官幣大社枚岡神社禰宜に出仕したが、区長職務が繁劇になり神明に専念奉仕難しくなり7月依願免官となり、次いで15年12月区長職を辞する。余暇は丹青風韻に親しみ長世の歿後は尾崎正明、吉川躬行、渡邊重春等と交り歌道に專心明治32年の御歌會始に御題(田家煙)に「家ことに八束たり穗のたれりとはそらにしられてたつけふりかな」の一首を上つて御撰の數に加はり(苞居歌集序)明治34年帝室御調度品の一として、田家烟の書棚御調進の際、扉内面に保次郞詠進の和歌を御歌所參候大口鯛二が写し描金にて仕上げられて歌人の面目を施す。幼名)寬三郞 本姓)里井 号)苞居◇著作等 実子の若林春三(酒造業)により遺稿苞居歌集一卷を蒐めて版行。関西黎明期の群像 第二(高山慶孝―堺の近代化を進めた富商の主人―(著者管宗次)明治40年没70歳◇机 倚(より)なれし窓の机老て猶(なお)わがおさなきを人にかたるな 慶孝◇古いものですのでキズ ヨゴレ イタミ キレ オレ シミ ヤケ カケ 虫クイ等が有る場合がありますので、画像でご納得の上での入札をお願いいたします。\r◇正式な鑑定は受けておりませんので、ご理解下さい。\r◇出品者が長年にわたり収集してきたモノを出品しておりますので、長期保存品です。新しいものではありませんので骨董に詳しい方のみの入札をお願い致します。\r◇よみについては正確でない場合もありますのであくまでも参考程度として誤りありましたら訂正下さい。
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>書>>>色紙
商品の状態:傷や汚れあり
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:普通郵便(定形、定形外)
発送元の地域:北海道
発送までの日数:1~2日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です