「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1021安い!!10%OFF
新品定価より ¥1021安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
箱と中身全て
零戦21型 坂井三郎 V-128
ブリスターの上から
ブリスターの裏から
リーフレット
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.5(10件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
外箱開封済み、ブリスター未開封の新品になります。リーフレットもあります。
2005年の関西空港10周年と、関空展望ホール・スカイビューのリニューアルを記念して開催された「見果てぬ夢のヒコーキ展」とタイアップして発売されたウイングクラブコレクションの限定版になります。
ラインナップはウイングクラブコレクションPart1とPart2のシークレットなのですが、新金型になっておりモールドが細かく更に出来が良くなってます。
また、飛行タイプと着地タイプを選べるようになってます。あとキャノピーの桟が塗装されてます。単なる塗装変えバージョンではなく、金型まで変えてあるので贅沢な限定バージョンになります。
ただ、零戦はPart1の時は翼端の折り畳み機構が再現されてましたが、関空バージョンでは非可動です。
垂直尾翼に『V-128』のテールコードがありますが、この零戦は、『大空のサムライ』として有名な坂井三郎が負傷した時(昭和17年8月7日)に乗ってた機体で、ラバウルからガダルカナルへ攻撃に行った時の機体です。
坂井三郎は、28機撃墜の日本海軍のエースで、戦後、生き残って『大空のサムライ』という本を書いたことから有名なパイロットです。
◆趣味の零戦21型
『風立ちぬ』の堀越二郎技師が設計した零戦です。
徹底的な軽量化による驚異的な航続距離と、スピード、上昇能力、機動性に優れた空中格闘戦では無敵の戦闘機。第2次世界大戦序盤までは圧倒的な力を発揮しました。
まず最初に作られたのが零戦11型。試作1号機、2号機で出た問題を解決した先行量産型の様な感じの機体で、全部で64機が生産され、中国で実戦テストされました(この時は、地上基地配備)。
21型は11型に艦載機としての機能を持たせた機体で、着艦フックを装備し、翼の先端から50cmの所で上に折り曲がる様になってました(※この模型では非可動)。これは空母のエレベーターに載せる為です。
21型は全部で3500機ほど生産され、空母艦載機として真珠湾攻撃から先の第2次世界大戦を戦います。
その後、翼端の折り畳み機構を廃止し、翼が短くなった32型が作られ、32型を改良した22型(21型のエンジン換装型)が作られ、最終量産型の52型になります。
21型は初期量産型になります。
タイヤの組立、増槽の取り付け、キャノピー(透明プラ製)の取り付け、着艦フックの取り付け、垂直尾翼へのデカールの貼り付けが必要です。
タイヤは格納状態と着陸状態の2種類が入ってるので、差し替えでどちらか好きな方を選べます。
パイロットはコックピットに座らせます。
機体全体を明灰白色で塗装してあり、台南航空隊(ラバウル基地)の坂井三郎機の『V-128』に塗装してあります。
完全塗装済みなので、模型作りで一番面倒で、身体にも悪い塗装をしなくても良いのが良いところ。
塗りはかなりキレイです。
写真の1枚目は、箱と中身全て。
プチプチで包んで、封筒で発送予定。
軍用機は日曜日の夜に固まってます。
落札代理業者様&個人の代理落札は、トラブルになった時に物凄~く面倒な事になるので、取引をお断りしております。落札代理業者様が落札されても『落札者都合による削除』します。なので、入札しないで下さい。
また日本語が使えない外国人の方も取引にならないので、お取引をお断りします。
あと終了直前入札は避けていただけると、出品者としてありがたいです(特に複数落札の場合)。
この商品はヤフオク!一括出品ツール「オークタウン」で出品されています。