新入荷 再入荷

NO379 楢岡焼 片口 秋田

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 2400円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :346522142
中古 :346522142-1
メーカー 5d67b794b 発売日 2025-04-05 09:47 定価 6000円
カテゴリ

NO379 楢岡焼 片口 秋田


楢岡焼の片口です。こちらは骨董市にて購入後、自宅のインテリアとして飾っておりました。目立つキズはありませんが焼成由来の窯キズ(非常に小さい㎜単位程の跡)がありますので完璧を求める方や神経質な方はご遠慮ください。楢岡焼とは↓楢岡焼は現在の秋田県に存在する焼物のなかで歴史が140年と最も古く、江戸末期から続いています。楢岡焼が始まる以前は白元焼など他にもいくつかの窯元がありましたが、現在は全て絶えて無くなってしまいました。(白岩焼は1975年に復興されています。)楢岡焼は、1863年に地元の名家であった小松清治が秋田の内陸にある山村で大杉瀬戸を創業したのが始まりと言われており、そこで秋田市の陶芸家たちを呼び寄せて窯を作らせたそうです。明治20年頃から明治35年頃までが大杉瀬戸の最盛期で、その後は、1908年に清治の三男である力蔵が交通の便利が良い現在地(高野)に窯を作り上げます。このころから楢岡焼と呼ばれるようになるそうです、1983年には南外村の無形文化財に指定されています(現在は大仙市指定無形文化財)。また楢岡焼の特徴として美しい青色が上げられます。この楢岡焼の青さは「海鼠釉」と呼ばれる釉薬によるもので釉薬中で複雑な乳濁現象が起きることで流紋や斑紋が生じ、それがナマコに似ていることから「海鼠釉」と呼ばれているそうです。こちら詳しい年代は不明ですが全体的に状態はよいと思います。大きさ→高さ約9,5cm 幅約17cm即購入された方は納得の上購入されたと認識しますので購入後に「思っていたのと違う」等無きようしっかり写真を見てからご購入下さい。#秋田#東北#焼き物#酒器#酒#日本酒#陶芸#土#民芸#民藝#骨董#アンティーク#美術#わびさび#白岩焼#片口#秋田民芸#海鼠釉#青#群青色#赤土#和風#和#食器#明治#時代物#幕末#大正#昭和#バーナードリーチ#柳宗悦#濱田庄司#河井寛次郎種類...陶器種類...鉢種類...中鉢
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸
商品の状態:目立った傷や汚れなし
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:宮城県
発送までの日数:4~7日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です