新入荷 再入荷

高取焼ぐい吞み

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 1120円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :1716052849
中古 :1716052849-1
メーカー 8d508022a 発売日 2025-04-03 00:54 定価 2800円
カテゴリ

高取焼ぐい吞み


高取焼ぐい吞み\r今回東京南青山にある高取焼宗家東京店で昔コレクションとして購入したもので未使用のぐい吞みです。箱は付いていません。\r髙取焼とは、『髙取』という姓を黒田藩からいただいた者がつくる茶陶器です。遠州が指導していた全国各地の焼物である『遠州七窯』の中でも髙取焼は筆頭にあげられています。\r髙取焼と名乗る窯元は数多くございますが、唯一の直系窯である髙取焼宗家は、現在でも遠州流のお家元にご指導いただきながら、作陶しております。\r高取焼は時代によって、全く毛色が違っている。高取焼草創期の「古高取」の中でも、特に「内ケ磯窯」は豪放かつ大胆な織部好みの意匠で、ロクロによって成形された真円にヘラで歪みを加えており、今日の視点から見れば芸術性豊かで興趣をそそる志向があるが、その奥に隠された思想により御用窯廃絶の憂き目に遭遇する事になった。後の「遠州高取」になると器は端正になり、古高取とは対照的に瀟洒、風流人好みの作品が焼かれるようになった。「小石原高取」の頃になると技術は爛熟し、「遠州高取」より更に繊細な作風となっている。なお、小石原高取は民窯の小石原焼に多少の影響を与えている。今日の作風は小石原高取以後の技法で、使用する釉薬は多い。個性的な釉薬が多く、高取黄釉、春慶釉、高宮釉、道化釉、ふらし釉、真黒釉などがある。縦横8cm-8cm 高さ4.3cm 説明書添付
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸
商品の状態:未使用に近い
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:ゆうパック
発送元の地域:東京都
発送までの日数:4~7日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です